【評判】オブジェクト指向の原則1:単一責務の原則とオープンクローズドの原則


  • オブジェクト指向の原則1:単一責務の原則とオープンクローズドの原則
  • オブジェクト指向の原則1:単一責務の原則とオープンクローズドの原則で学習できる内容
    本コースの特徴
  • オブジェクト指向の原則1:単一責務の原則とオープンクローズドの原則を受講した感想の一覧
    受講生の声

講座情報

    レビュー数

  • ・週間:0記事
  • ・月間:0記事
  • ・年間:1記事
  • ・全期間:4記事
\30日以内なら返金無料/
   Udemyで受講する   

レビュー数の推移

直近6か月以内に本講座のレビューに関して記載された記事はありません。


学習内容

単一責務の原則
クラスの分割方法
単一責務の原則のアンダーソン式の定義
オープンクローズドの原則
オープンクローズドの原則の活用方法

詳細

どうもこんにちは,ピーコックアンダーソンです。

今回は「オブジェクト指向の5大原則」の中から,

「単一責務の原則」と「オープン・クロースドの原則」に関して解説しています。


オブジェクト指向の5大原則は,

単一責務の原則(Single Responsibility Principle)

オープン・クロースドの原則(Open/closed principle)

リスコフの置換原則(Liskov substitution principle)

インターフェース分離の原則(Interface segregation principle)

依存関係逆転の原則(Dependency inversion principle)

の5つで構成されており,それぞれの頭文字をとって「SOLID」と呼ばれています。


今回解説している「単一責務の原則」は,

簡単に言うと,「クラスは1つの責務だけをするようにつくろう」という感じで,

「オープン・クロースドの原則」の原則は,

「機能拡張するときは追加型で追加し,

既存のコードに影響が出ないように,機能拡張をしよう」

といった内容ですが,これらの内容に関する書籍を改めて読み返し,

私なりに整理し,独自の視点を取り入れて,新人教育にも使えるレベルで

かみ砕いて解説してみました。そのため,2つの原則だけで,

結構なボリュームなってしまったので,2原則でリリースします。


正直,ドメイン駆動開発の元になっている考え方で,

非常に重要なエッセンスが詰め込まれたコースになっています。

ドメイン駆動開発を受講した方は,ドメイン駆動のルーツがわかり,ドメイン駆動をより理解できる内容で,

未受講者にとっては,これを事前に学んでおくことで,今後,ドメイン駆動を学ぶ際に,

ドメイン駆動のパターンが,すんなり理解できるのではないかと思います。


といっても,「インタフェースってなに?」「カプセル化ってなに?」という方には,

少々難しい内容になっているので,事前に「C#でオブジェクト指向をする方法」を

受講していただくことをお勧めします。


【単一責務の原則】

S_01_単一責務の原則とは

S_02_原則違反の例

S_03_変更理由単位でクラスを分ける

S_04_3層構造の例

S_05_修正箇所を最小にできる

S_06_修正する場所が明確になる

S_07_ 共通化しましょうという話ではない

S_08_少々悪いコードでも問題視しない理由

S_09_探しやすいコード

S_10_クラスは機能ごとに小さく作る

S_11_小さなクラスがそれぞれに協調して目的を達成させる

S_12_多数の部品群のなかから摘まんで作る

S_13_クラスはどこまで小さくすればいいのか

S_14_アンダーソン式単一責務の原則

S_15_最小カプセルの検証_監視タイマークラス

S_16_最小カプセルの検証_受注画面クラス

S_17_最小カプセルの検証_ユーザークラス

S_18_最小カプセルの検証_商品マスターデータアクセス

S_19_登場人物に合わせたモデリングの四角と線

S_20_登場人物に合わせたモデリングの四角と線を最小カプセル化する

S_21_アンダーソン式手順

S_22_パターンを見つけ出す

S_23_プログラミングの自問


【オープンクローズドの原則】

O_01_オープンクローズドの原則の概要

O_02_オープンクローズドの原則違反の例

O_03_オープンクローズドの原則の実装方法

O_04_カード読み込み画面の作成

O_05_ポイント画面の作成

O_06_オープンクローズドの原則違反_クライアントコードのみ

O_07_オープンクローズドの原則違反_ポイントクラスを分けても解決しない例

O_08_オープンクローズドの原則違反_ポイントクラスのメソッドが増える例

O_09_オープンクローズドの原則違反_private変数にしても解決しない例

O_10_オープンクローズドの原則を適応する

O_11_オープンクローズドの原則を適応後にAnaポイントを拡張してみる

O_12_オープンクローズドの原則を適合後にファクトリーパターンを導入する

O_13_拡張メソッドを抽象クラスで実装する方法

O_14_拡張ポイントを仮想メソッドで実装する方法

O_15_早まった抽象をしないことも抽象をするくらい大事

O_16_予想されるバリエーション

O_17_この原則を生んだ偉人の思いと受け継ぐ我々


\目次や無料視聴も掲載中/
他の情報を確認する

本コースの特徴

本コースの特徴を単語単位でまとめました。以下の単語が気になる方は、ぜひ本講座の受講をオススメします。


原則
クラス
public
インタフェス
void
こと
メル
送信
説明
依存
抽象
class
継承
機能
具象
処理
講座
よう
実装
Execute
SOLID
方法
解説
理解
sender
コド
ロジック
オブジェクト
テスト
必要

受講者の感想

本講座を受講した皆さんの感想を以下にまとめます。


良い
いい
やすく
やすい
難しい
高い
高く
ない
なく
正しい

評価や口コミ

参考になる受講者の口コミやレビューを以下にまとめます。

  • 良い点

  • ● 簡潔かつ飛躍しない解説ですんなり入ってきたほか、字幕が整備されており目と耳で内容を二重に反芻できる面もとてもありがたい講座でした。
  • ● 単一責務の原則の説明が良い。
  • ● 他のコースも受講してさらに理解を深めたいと思います。

\1から5段階で口コミ掲載中/
もっと口コミや評価をみる

レビューの一覧

 ・Udemyで設計力を高めるためにこのSOLID原則の講座を学ぶことをおすすめしたい[2023-12-17に投稿]

 ・SOLID原則を元にコーディングをする際に意識すべきことを考える[2023-07-27に投稿]

 ・多態性から考えるインターフェースの使いどころ[2023-07-18に投稿]

 ・オブジェクト指向に関して勉強するのに役立った講座[2022-12-11に投稿]

udemyで受講