直近6か月以内に本講座のレビューに関して記載された記事はありません。
このコースを一文でまとめると?
このコースは、アプリ開発やDevOps経験初心者の方が、Linuxの簡単な基礎(カーネル・シェル・STDIN・STDOUT・TTY)とDocker(イメージ・コンテナ・VMとの違い・Docker compose・ネットワーキング・Volume)を初心者として1から学び、コンテナ化できるデベロパーやDevOpsとしてキャリアアップを目指す方向けのコースです。
☆コース内容を確認した上で受講をいただけるように、無料プレビューを公開してます。ぜひご覧ください☆
もしかしてあたなは今下記に当てはまりますか?
ドッカー?何それおいしいの?という人
ドッカーって数年前から聞いたことはあるけど、いまいちわからない・・・
ドッカーを学びたいけど、抽象的すぎてどこから始めたらいいかがわからない…
今後コンテナ化の技術はエンジニアとしては必須と聞いたけど・・・
ドッカーの理論と実践を図解付きでしっかりを学びたい
Googleが開発したクーベネティスが今超アツイって聞くけど、その前にドッカー理解しないといけない・・・
ドッカー学びたいけどLinuxのコマンドすらよくわからない・・・
当コースを取るべき人
今の自分のエンジニアのスキルに満足してない
プログラミン経験が1−3ヶ月以上ある
ドッカーを使ってWebアプリを構築・運用したい
ドッカーの理論と実践を学んで理解し、仕事で活かせるようになりたい
シリコンバレーDevOpsエンジニアが教える、本番運用目線でのコンテナ化技術やベストプラクティスを知りたい
とりまドッカーコマンドを練習したい
ドッカーアーキテクチャやネットワーキングの基礎を理解したい
ただの一夜漬けのドッカーコマンド暗記ではなく、丁寧な図解説で本質をマスターしたい
Linux・ドッカー・Docker Swarm・Kubernetesを取り巻くコマンドやコンセプトを現役エンジニアの監修のもと学びたい
当コースが不要な人
ドッカーの理論や実践をたくさん知っている
特にアプリのコンテナ化を考えておらず、ドッカーに興味ない
プログラミングをしたことが全くない
正直なところ、わたしも4年前は自分がDockerというコンテナ技術を使うことになるとは思っていませんでした。
元々バックエンドデベロパーで、北米の大学をCS専攻で卒業していましたが、コンテナ化・ドッカーという単語は一度も転職するまで耳にしませんでした。
そして初めて公式ページを見たときは衝撃的でした。なぜなら「全くワケが分からなかった」からです。
でもこれは偶然ではありません。
もちろん「CS専攻だから理解できて当たり前」「エンジニアならドッカーはできて当たり前」と聞くことはあるでしょうが、だからと言って簡単に身に付く知識・スキルではありません。
アメリカならず、カナダ、ドイツの超有名企業に転職して見てきてわかることは、いかにシニアレベルのエンジニアでも必ずしも「ドッカー」「マイクロサービス」「DevOps」を理解しているとは限らないのです。なぜならDockerやDevOps,AWSやKubernetesは過去3−5年で急激に広まっている新興テクノロジーだからです。
当コースは単なる理論詰め込み型ではなく、再現性の高い実践的なラボとわかりやすい図解説付きのハウトゥーです。
ちなみに当コースは約4時間以内で完結。1日30分でも構いません。週末に一気に修了してもOKです。
このコースで理論と実践を学ぶことで、あなたの
Linuxとドッカーコマンド
ドッカーアーキテクチャ
従来に仮装VMとドッカーの違い
Linuxコマンドやカーネル・シェル・STDIN・STDOUT・TTY
ドッカーコマンドを使ってイメージからコンテナを起動したり、環境変数・ポートの変更
Docker history, inspect, logsコマンドでコンテナのデバッグやTrouble shooting
Dockerfileやdocker commitでイメージを作成し、リポに公開
Linuxネットワークネームスペースと4つのドッカーネットワーキングモード
DockerのVolumeマウントを理解し、コンテナ内のデータをホスト上に永続的に保存
複数ホスト上でコンテナ起動するコンテナオーケストレーション
簡単なDocker SwarmやKubernetesコマンドでアプリを起動
なぜDockerだけでは本番運用できないのか
Docker、Dockerfile、そしてDocker Composeを使った実践的なWebアプリの構築チャレンジ
Dockerfileのベストプラクティスを学び、本番運用向けのDockefile
の理解の仕方まで理解できるようになります。
現シリコンバレーDevOpsエンジニアによる監修の元、Linuxの簡単な基礎(カーネル・シェル・STDIN・STDOUT・TTY)とDocker(イメージ・コンテナ・VMとの違い・Docker compose・ネットワーキング・Volume)の学習にあたり、このコースの特徴・メリット・構成をおさらいします。
1. 現役アメリカシリコンバレーDevOpsエンジニアがレクチャー
このコースでは、カナダの大学をCS専攻で卒業し現在アメリカ企業でDevOpsエンジニアとしてKubernetesやDockerをゴリゴリ使っている現役DevOpsエンジニアが図解説で丁寧にレクチャーします
2. 理論(レクチャー)と実践(ハンズオンラボ)
理論だけ聞いてても眠くなります。実践的なハンズオンラボがあるので、コマンドを手を動かしながら学べます。
3. 抽象的でとっつきにくいコンセプトやアーキテクチャを図解説
コマンドだけでなく、基本から応用までの本質をダイアグラムで頭に残すので、今打っているコマンドが実際に何をしているのか理解しやすくなります。
4. デベロパー向けにLinuxの基本知識とコマンドを解説・デモ
わかりにくい・そして怖いあの黒いターミナル。元バックエンドデベロパー、そして現DevOpsエンジニアと一緒に学んだらもう怖くありません!:)
2ー3年前まで意味不明だったLinuxのコンセプトやコマンドを、「分からなかった目線」で解説するので安心です。
5. 北米・ヨーロッパでのDevOpsエンジニアの経験を凝縮。図解付きの丁寧な解説、Linuxの難しいコンセプト、テストやデバッギング、コンテナオーケストレーション、Docker Swarmやクーベネティスの簡単なデモまでを全て網羅しました。
6 抽象度高めでわかりにくいLinuxネットワーキングから解説し、4つのドッカーネットワーキングモードを解説
個人的にLinuxで一番難しいと思うネットワーキングを、図解でビジュアライズしながら学びます。このネットワーキングはKubernetesでさらに難易度が上がりますが、ここで理解しておかないとDevOpsとしてはいけないのでこのコースに含みました。
7. コンテナ化の後に直撃するコンテナオーケストレーションという壁を少しだけプレビュー
コンテナの理解はできたけど、本番運用ではクーベネティスなどのまた難しいツールを使う必要があります。次のコースへの架け橋として、簡単なデモも紹介します。
8. 現役アメリカのDevOpsエンジニアの本番運用現場目線からのベストプラクティスを紹介
本番むけの実践的なDockerfileの書き方、公式ページではわかりにくい・見つけにく落とし穴も紹介・解説・デモします
9. Dockerを使ってWebアプリケーション(Nodejs + Python + Redis + Postgres + C#)の構築ができるようになります
サンプルアプリを使い、Docker ComposeのYAMLとDockerfileからイメージを作成し複数コンテナを起動します。
生徒さんのエンジニアキャリアアップに役立つコースとなれば嬉しいです。
本コースの特徴を単語単位でまとめました。以下の単語が気になる方は、ぜひ本講座の受講をオススメします。
本講座を受講した皆さんの感想を以下にまとめます。
参考になる受講者の口コミやレビューを以下にまとめます。
・Dockerfileのベストプラクティス[2021-06-04に投稿]